フットボールの参考書

自分のサッカーに関する考えのアウトプットの場です。文字通り「参考」にして頂けるとありがたいです。

ホッフェンハイムvsドルトムント~マッチレビューやってみました(前半戦)~

サボっておりました、れうすです。

 

なんとなく気分で、今回はマッチレビューやってみます。継続的に追っかけたりした訳じゃないんであやふやなところもありますが、悪しからずヽ(*´∀`)ノ

 

さて、今回とりあげるのはブンデスリーガ最終節、ホッフェンハイムvsドルトムントの一戦。どうやらこの試合とレヴァークーゼンとの試合の結果次第でCLストレートインがきまるらしい。試合前は3位ドル、4位レヴァークーゼン、5位ホッフェンハイムということで全力のホッフェンハイムが見れそう。

 

まずはそんな両者のスタメンから
f:id:reus433:20180514231914j:image

ホッフェンハイムはおなじみの5-3-2。それに対してドルトムントは合わせに来たかチーム事情かは定かではないが布陣をかっちり噛み合わせた3-4-1-2となっている。この並びが示している通り、前半立ち上がりは基準点がハッキリした状態。つまりほぼズレなくスタートする。


f:id:reus433:20180514232530j:image

ボールを持ったのはホッフェンハイムドルトムントはボールを明け渡す形。

 

そんなドルトムントはほぼマンツーマンのような形で、数的不利となる最終ラインのパス回しを放置するという選択をした。

こんな感じ↓


f:id:reus433:20180514232603j:image

特徴的なのは前述の通り最終ラインは放置なのだが、特にフォクトを全放置してグリリンチュを消すという選択をしたということ。これによってフォクトは自由にプレーできる。フォクトが自由にプレーできる分HVのビチャクチッチ、アクポグマの2人は横幅を目いっぱい取ることができ、攻撃はそのHVからスタートすることとなった。

HVの持ち上がりに対して、ドルトムントのFW2人はゆるっとプレスをかける。ゆるっとなのは後ろがマンツーで全部同数だから。なんなら最終ラインは1人余りなのでやらせても問題ないから。ということでHV2人は持ち上がれるけどパスコースがまるで無いという状況がつづく。ただしHVは基本フリーなのでサイドを変えることは基本的にしなかった。
f:id:reus433:20180514233347j:image

ホッフェンハイムとしてはレーンチェンジやWBのWBピン止め→チャンネルランなどで相手HV周りを、HVからのミドルパス、ロングパスで狙っていくものの、やはりマンツーできっちり対応される分大きなチャンスには繋がらなかった。さらにいえばインサイドが流れる&ロングボールでカットされたときにちょくちょくカウンターを食らっていたので序盤はどうなるかわからない展開という感じだったくらい。象徴的なのが17分のゲレイロのシュートとか。とにかくドルトムントは前線の個人能力が高く、カウンターもまあまあ威力があったのでここで得点が取れたら面白かったなあと思ったりもする。

 

そんな展開も17分頃から徐々に変わっていく。ホッフェンハイムが噛み合わせを外しに行ったのである。マンツーで付いてくるのを利用してインサイドハーフがガンガン開くことによってヴァイグル、シャヒンを混乱に陥れていった感じ。それに加えてFWの片割れの列を降りる動きも組み合わせて行ったので、ドルトムントホッフェンハイムからボールが奪えなくなっていく。

 
f:id:reus433:20180514234337j:image
(オレンジのエリアはホッフェンハイムの数的有利、相変わらず持ち上がるHV)

 

ハーフスペース一杯まで開くインサイドハーフに対して誰が出るのかという問題を叩きつけ続けるホッフェンハイム。ここを起点にしながらホッフェンハイムは揺さぶりをかける。もしHVが出てくるならチャンネルが開くのでWB,CFのチャンネルランが炸裂。


f:id:reus433:20180515102740j:image

これに加えて先ほどのレーンチェンジがつづくのでドルトムントとしてはどう守ればいいかよく分からなくなってしまった感じ。元々HVのポジショニングが怪しい感じだったのでホッフェンハイムはここに活路を見出していく。

 

ちなみにヴァイグルが出てくるパターンの場合はFWへの楔→レイオフを狙ったりする。シャヒンがきちんとスライドして対応するなら落ち着いてサイドチェンジ。ダブルボランチで横幅68mを守ることを強いていく、ドルトムントとしてはシュールレがグリリンチュとデートしている分どうしてもハーススペースを埋めきれないシーンが続出してしまうのだが2トップが埋める様子はあまり見られず、ホッフェンハイムがボールを保持し続ける展開へ、失っても即座に奪還プレスでドルトムントに息をさせない。とは言ってもさすがドルトムントというところかちょくちょくプレスを外して撤退を強いるシーンもあった。ただしあまり秩序だったような感じのプレス回避では無かったのでかわせたりかわせなかったりはその時次第の様子。またボール保持できてもホッフェンハイムの巧みな5-3-2のディフェンスに対してWBとHVの間でパスが行ったり来たり、もしくはゲレイロやプリシッチ、ロイスの単騎突破くらいしか攻め手はなく、持たされている感が全開。持たされている分ハメられてプレスガンガンにかけられる→失うの繰り返しでそんなことを繰り返しているなか、ついにビュルキがやらかしてしまい失点。決めたクラマリッチは褒められるべきだけどあのビルドアップはいただけないかな…

 

 

 先制に成功したホッフェンハイムはやってたことを継続、ゾーン1からプレスをかけ続ける。ドルトムントは基本困っているものの、質的優位でぶん殴り続ける。たまにでるカウンター返しなどはまあまあ脅威になっていたものの、基本的に展開は先制前とあまり変わらない。

 

変化が訪れたのは32分頃、シュールレがカウンターの決定機を外したあたりから。

シュールレがグリリンチュとのデートを辞めてフォクトに対してプレスをかけてゾーン1からの同数プレスを開始する。


f:id:reus433:20180515103729j:image

ドルトムントとしては前プレでの窒息を狙ったのであろうが、残念ながら動じないホッフェンハイム。ポッカリ空いたグリリンチュにあっさりつけたり、バウマンつかったやりなおし、バウマンのデザインされたロングボールでハーフスペースでボールを収めていく。5-2-3の2の横にひたすら降りられると2列目のプレスがついていけないことを利用されるとどうにもならないドルトムント。同数プレスも5分で辞めて、あとは元通りホッフェンハイムがボールを握り続け1-0のまま前半は終了していった。

 

(後半へつづく)